2010房総アジング総括③

はるきち

2010年11月18日 06:28

良型アジが釣れた時のみに焦点を絞って、日時・潮汐を調べてみました。


1/23    19:30    小潮    上げ5分 


5/1     21:00    中潮    下げ4~5分


5/3     2:30     中潮    上げ3~5分


5/5     19:30    小潮    上げ6~7分


6/13     1:00    大潮    上げ2~3分


10/11    3:30    中潮    上げ2~5分


10/11   19:30   中潮    下げ2~3分


10/16   21:00   小潮    ほぼ満潮


10/23   23:15   大潮    ほぼ干潮



房総釣査に年間通して通ってみたのは、今回のようなデータを出してみて釣れる確率の高い時の条件が


何か絞られてくるのでは? と思っていたのですが・・・正直、日時・潮汐ともバラバラでした。


傾向としては諸般の定説通り潮が動いている時間帯で尚且つ上げ潮時が最も釣果が高い・・・ですが。


満潮干潮時のあまり潮の動きが感じられないような時間帯でも釣れてます。いや、むしろ・・・


これもあくまで私個人的経験による感覚になってしまいますが、満潮時よりもド干潮時、もしくは


その前後の潮位が低い時間帯の方が釣果が良いように感じてます。 推測なんですが、その場所に


アジが入ってきて捕食を繰り返してる間、釣り人が誰も入らず場荒れも無くアジが警戒心を解いて


ある程度長い時間その場所に留まっている・・・特に房総は元から水深が浅いので、人的プレッシャー


さえ無ければ尚更水深が浅くなる場所が捕食には好都合な訳で・・・。


ここでもう一度データを見返しつつ各釣行を思い返してみると、確かに大潮の満潮時とかのフル水位の


ような時は釣果が無く、またアジが釣れる気配も希薄だったような気がします。





次に、時間帯。これは潮汐と関連が深いと思うので何とも言えませんが、最初のうちは夜間でも


午後10時頃までの陽が沈んでから割と早目の時間帯で釣果が良く思えたんですが、午前0時を過ぎた


丑三つ時のような時間帯でも釣果はあったので、あまり決め付けない方がいいのかな? とも。





最後に、季節的な事。これはデータそのままで自分的には納得です。しかし何度も言いますが、


真冬に尺アジが釣れた事には驚愕しました。冬はメバルイメージだったので・・・


この時期の良型アジの接岸の理由は何なのか? 思い当たる節はいくつかありますが、正直、今でも


自分の中でハッキリした答えが得られてません。


残りの時期について、春~梅雨時期に掛けては産卵絡み、秋は食欲の秋かと。^^;




最後に総括的な事を書くと、秋は他の季節に較べて魚影が濃く、尚且つアジの食い気もMAX状態で


一番釣り易い時期に思えますので、ポイントの新規開拓なんかも他の季節よりも秋が一番結果に繋がる


感じがします。 で、大潮ならあまり潮位の高くない時間帯、それ以外なら潮の動く時間帯。


純粋に夜間のいつ頃というのはあまり気にせず釣れると思います。


まあ、書いてみれば結局ほぼアジングの定説通りではありましたが・・・;^^;;   以上です。


あなたにおススメの記事
関連記事